日常 複業をする 去年の11月に個人事業主となって約半年が経過しましたが、インボイスなどの今後の個人事業主を取り巻く税制環境を鑑み、個人事業主1本では旨味がないと判断し平日は会社員として働き、土日祝にフリーランスとして仕事をする複業スタイルを構築しようと試... 2023.05.07 日常
日常 多重下請け問題はどこの業界にも存在する 【特集】大阪市ワクチン配送の『多重下請け疑惑』を追う 下請け会社のマニュアル入手...ドライバーも直撃取材 市の担当者は「運送業界の慣例であり...」 このニュースを読んで、多重下請けってどこの業界にもあるんだなーと思った。ビルメン... 2022.02.28 日常
日常 ビルメンの持ち物10 株式会社KDSという会社が販売している元々は鉄道保守従事者が使用を想定しているモノ?らしいのですが、これが意外とビルメンでも重宝する。私が持っているのはHDF-P01というLEDライトで、赤色LEDのフラッシュを良く使います。停電点検立会... 2021.11.25 日常
日常 ビルメンの持ち物9 ビルメンが良く使う道具にライトがあります。これは人によってはいくつも買って現場で試してどれに落ち着くかみたいな沼への入り口なんですが、私はGENTOSのMG-186Rに落ち着きました。明るくてフォーカスも調整できて、長時間点灯する、バッテ... 2021.11.21 日常
日常 ビルメンの持ち物8 レンチも意外と使う工具ですよね。これもある程度まとまっているやつを持っていると便利です。持ってない時に限ってレンチ穴だったりするとマジで二度手間じゃん…と現地で落ち込むこともなくなります。 2021.11.21 日常
日常 ビルメンの持ち物7 簡易工具では心もとない工事を実施する時に良く使うのがマキタのペンインパクトドライバー。電工屋さんの腰道具に必ずと言っていいほど装備されているアレです。工事屋じゃないのに結構使う。買って正解だった品。 2021.11.21 日常
日常 ビルメンの持ち物6 意外と使用するもの、それがペンチ。剥がしたり持ち上げたりで使うんですが、私が使用しているのはレザーマンのウィングマン。これはペンチの部分にスプリングが入っているので自動で開くタイプ。これが楽なのよ…。多機能ツールなので、点検口の蓋開けたり... 2021.11.21 日常
日常 ビルメンの持ち物5 抵抗確認で以前使っていたテスターも紹介します。一番最初はオーム電機のアナログのテスター。針の動きで電気を感じていたあの頃。。次に購入したのがお馴染み日置電機の高機能デジタルテスターDT4223。しかし、大きくかさばるため持ち歩きはせず、現... 2021.11.21 日常
日常 ビルメンの持ち物4 検電器と同じく、意外と使うもの、それがテスター。電圧確認したりするやつ。検電器が日置だからという理由で高評価だった日置のデジタルテスターもカバンに入っています。 2021.11.21 日常
日常 ビルメンの持ち物3 タキゲン ビルメンが良く使う鍵、タキゲン。ジャラジャラと持ち歩くのも恰好悪いし、とはいえ使うからカバンの中に突っ込んでおくしかない、そんな鍵ですが、デンサンが画期的なものを販売しています。以前は旧品となるBMK-4ってのを持っていました。これがねえ... 2021.11.21 日常